2017年11月26日日曜日

2017年11月26日「よい実を結ぶ地を備えられて」 稲山聖修牧師

2017年11月26日
泉北ニュータウン教会礼拝説教「よい実を結ぶ地を備えられて」
『マタイによる福音書』13章1~9節
稲山聖修牧師

主イエスは湖畔に腰を下ろしていた。集まったのは大勢の群衆。主は舟に乗って一定の距離を置かなければならなかった。主イエスを呑み込まんばかりの群衆の勢い。「群衆は岸辺に立っていた」。固唾を呑んで見守っている群衆とは、ギリシア語で「オクロス」。福音書にあってさえ名を記されない人々がいた。オクロスの民の一縷の望みとして、主イエスの名がその地には知れ渡っていた。
この場で主イエスが口を開かれ、語られたのが種蒔く人のたとえ。「イエスはたとえを用いて彼らに多くのことを語られた」。しかしたとえ話に描かれる農夫の働きぶりはいささか乱暴でもある。「種を蒔く人が種まきに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、鳥が来て食べてしまった」。鳥に啄まされてしまった種。しかし考えてみれば、道端に種を落とすような農夫がいるのだろうか。他の種はどうなったか。「石だらけで土の少ない所に落ち、そこは土が浅いのですぐ芽を出した。しかし、日が昇ると焼けて、根がないために枯れてしまった」。結果が早ければ人は容易く喜ぶ。しかしそこには深く根を下ろすだけの時の積み重ねがない。そのために枯れたのは分るのだが、充分に開墾されない土地に種蒔くような農夫がいるのだろうか。「ほかの種は茨の間に落ち、茨が伸びてそれを塞いでしまった」。茨の間に落ちた種が、その勢いに負けて育たないのはよくあることだ。けれども茨を取り除くこともなく、種を落とす農夫がどこにいるのだろうか。
この愚かな農夫が誰なのかを神の恩寵の中で見抜くわざが、わたしたちには求められている。思うに農夫は種を蒔く前、懸命に土地を耕したろう。けれどもそこには多くの問題が残されていた。農夫は誰なのか。それは続く箇所の主イエスの解き明かしの記事にもない。しかしおそらくこの農夫は初代教会の使徒たちであり教会に仕えていた人々の姿ではなかったか。それは時として無名の民であった。主イエス・キリストが遣わした人々の働きが「種蒔き」だった。
神の国の言葉の種。それがどこに蒔かれるのかは、種自らの知るところではない。主イエスは種を蒔き続けることによって何を目指しておられたのか。福音書において、主イエスは鳥に啄まれた種に、悪い者に奪い取られた神の国の言葉を重ねようとする。しかし奪い取られた神の国の言葉は、悪い者のありようを変えていく力を秘めている。石だらけの土地に蒔かれた種は、艱難や迫害がもたらす躓きの中で失われるように見える。しかし躓いた者は慟哭の中、イエス・キリストの生涯を再び思い起こす。心配事や富の誘惑の中で神の国の言葉を疎かにする者でさえ、生涯の終わりに、富の誘惑がいかに虚しく、思い煩いに振り回されたのがいかに愚かだったかとの嘆きに直面する。多くの人生行路を経て、わたしたちは神の国の言葉がまことであったと思い知る。主イエスが神の国の言葉を、種まき人の種に重ねるならば、この種は世の全ての誘惑や邪魔立てに打ち勝つのだ。世の国の言葉ではない、神の国の言葉。イエス・キリスト御自身が神の言葉として世に降り給う。待降節の喜びの兆しがこうして暗示される。かくして、道端も、石だらけの土地も、茨の生い茂る土地も、全てがよい土地となるために、耕されていく。それがわたしたちの日々の暮しのありようだ。この種蒔く農夫を用いるのは、他ならぬアブラハムの神、主なる神なのである。
5000年前の蓮の種が芽吹いて花を咲かせた出来事をわたしたちは知っている。眠っているかのように見える神の国の言葉は、イエスを主と仰ぐ神の民一人ひとりに深く根を下ろして、芽吹いた後、たわわに実るそのときを待っている。本日は収穫感謝記念日礼拝を執り行っている。その実りを、感謝とともに神に献げ、後に続く者のために用いていきたく願う。

2017年11月19日日曜日

2017年11月19日「いのちの水を求める声に応えて」稲山聖修牧師

聖書箇所:ローマの信徒への手紙5章9~11節、創世記24章9~14節

 年老いた僕は贈物であるラクダ十頭と主人アブラハムから託された宝物を携えての旅を始めた。この僕は、ラクダを町外れの井戸の傍らに休ませて祈ったと創世記に記される。この祈りは「主人アブラハムの神、主よ。どうか今日、わたしを顧みて、主人アブラハムに慈しみを示してください。わたしは今、御覧のように、泉の傍らに立っています。この町に住む人の娘たちが水をくみに来たとき、その一人に、『どうか、水がめを傾けて、飲ませてください』と頼んでみます。その娘が、『どうぞ、お飲みください。ラクダにも飲ませてあげましょう』と答えれば、彼女こそ、あなたがあなたの僕イサクの嫁としてお決めになったものとさせてください。そのことによってわたしは、あなたが主人に慈しみを示されたのを知るでしょう」。この祈りには、老いし身が、やがて交わりから排除されるのも世の倣いだとの覚悟と、その倣いに流されず、一杯のいのちの水を注ぐところ女性こそ、次世代を担う伴侶に相応しいとの願いが祈りとなる。僕とリベカとの出会いが始まる。
泉のほとりで起きた出会いと交わり。それは明らかに神の祝福のもとにある。この出会いの物語は『ヨハネによる福音書』の「サマリアの女性」の記事に重ねられる。主イエスは旅に疲れて、井戸のそばに座っていた。長旅を続けていたアブラハムの僕のように、である。そこにサマリアの女性が水を汲みに来た。主イエスは「水を飲ませてください」と願う。注目すべきは女性がこの申し出に驚くところだ。それはなぜか。「ユダヤ人とサマリア人とは交際しなかったから」と福音書は記す。ユダヤ人とサマリア人の両者はまるで不倶戴天の敵同士のようだ。女性はイエスに応じる。「主よ、あなたはくむ者をお持ちではないし、井戸は深いのです。どこからその生きた水を手にお入れになるのですか。あなたは、わたしたちの父ヤコブよりも偉いのですか。ヤコブがこの井戸をわたしたちに与え、彼自身も、そのこどもや家畜も、この井戸から水を飲んだのです」。主イエスは語る。「この水を飲む者は誰でもまた渇く。しかし、わたしが与える水を飲む者は決して渇かない。わたしが与える水はその人の内で泉となり、永遠のいのちにいたる水が湧き出る」。リベカはイサクと縁戚にあり、かつ異性を知らない女性。他方、サマリアの女性は、5人の夫がいたが、今連れ添っているのは夫ではないと主イエスに指摘される。しかしこの女性は、主イエスとの交わりに加えられ、救い主の訪れをサマリア人に伝える役割を授かり、その器として用いられるのだ。
使徒パウロは『ローマの信徒への手紙』5章9節で「それで今や」と語り始める。「わたしたちはキリストの血によって義とされたのですから、キリストによって神の怒りから救われるのは、なおさらのことです」。空回りする自己本位の正義感は、いつしか交わりの破壊と死をもたらす。絶望の渦巻きにあるわたしたちを、主イエスは自らの血によって清めてくださった。「敵であったときでさえ、御子の死によって神と和解させて頂いたのですから、和解させて頂いた今は、御子のいのちによって救われるのはなおさらです。それだけでなく、わたしたちの主イエス・キリストによって、わたしたちは神を誇りとしています。今やこのキリストを通して和解させていただいたからです」。イエス・キリストの贖いを通した神との関わりを隣人との関わりに重ねるならば、わたしたちは赦しが人のわざによらず、神の恵みのみによることを体感する。
本日は教会のバザー。働き手の不足を憂うる声も聞こえたが、主は必ず時に適った担い手を備え給う。誰がリベカをアブラハムの僕と出会わせたのか。誰がサマリアに、アブラハムの神の祝福が現臨すると考えたというのか。イエス・キリストから目をそらさなければ、必ず道は開かれる。バザーはその追体験ともなる教会のわざ。いのちの泉は神の祝福のもと、全ての人に備えられている。

2017年11月12日日曜日

2017年11月12日「わたしたちをつつむ主イエスの愛」稲山聖修牧師

聖書箇所:マルコによる福音書7章24~30節

ある母娘と主イエスの出会い。娘の姿は殆ど福音書には描かれない。ガリラヤ湖周辺の町から離れ、主イエスは港町ティルスを訪れた。この港湾都市には多くの非ユダヤ人が住まいを構えており、「異邦人の町」でもあった。特にギリシア人にはユダヤの人々は複雑な思いを抱いたという。律法に無知でありながら、政治的には優位に立つ多数派が異邦人。ユダヤ人は異邦人には歪んだ選民意識に凝り固まった人々に映る。両者の亀裂は絶望的なまでに深かったという。
この亀裂を承知の上で母親は主イエスに近づく。娘は「汚れた霊に取憑かれていた」。重篤な病は福音書ではしばしばこのように表現される。主イエスに出会うその前から、この母娘は神に試みを受けていたのかもしれない。試みの中で母親は主イエスのもとに導かれ、そしてひれ伏した。「女はギリシア人で、シリア・フェニキアの生まれであった」。イスラエルの民とは歴史も文化も一切異なるこの女性には夫が見当たらない。母親は一縷の望みを主イエスに託した。
この求めに主イエスは実に冷淡だ。娘を思う一心からすがる母親に向けられたのは「まず、こどもたちに十分食べさせなければならない。こどものパンを取って、小犬にやってはいけない」との言葉。主イエスが言わんとする「こどもたち」とは、表向きには「イスラエルの民」とも理解できる。なぜならイエス・キリストは、旧約聖書の言葉が示す救い主であると再三にわたって福音書では主張されるからである。「小犬」とは蔑みの言葉で「とるにたらない犬」をも示す。ユダヤ教で言う「犬」とは死肉を貪る山犬である。実に残酷な言葉だ。
しかしながら、当時は単に病を癒すだけの祈祷師は、主イエスだけには限らずたむろしていた。暗に主イエスは次のメッセージを向けているようでもある。それは『マタイによる福音書』7章の言葉。「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる」。単なる祈祷師であれば、娘の治癒を求める母親の前に敢えて立ちはだかろうとはしない。その代わり、癒しは全てその場しのぎである。主イエスが母親に問うのは病の治癒云々よりも一層深く立ち入ったところにある。それは母親の娘に対する思いであり関係だ。「あなたには今、門は閉ざされている。それではどうするのか」。このように問う主イエスに、母親は知恵とともに答える。「主よ、しかし、食卓の下の小犬も、こどものパン屑はいただきます」。母親は主イエスの一見残酷な言葉を受けとめた上で「主よ」と呼びかける。「確かにわたしはとるにたらない犬。けれどもイスラエルの民との関わりの中で、溢れる恵みはわたしたち異邦人にも注がれている」。その言葉には、まさに母ならではの力が秘められる。救い主に向けた言葉そのものが、娘の癒しの成就を示す。「それほど言うなら、よろしい」。意訳すれば「それほど言うのだから、あなたの切なる願いは叶った」。主イエスは母親との関わりの中で、願いの前に立ちはだかってより強め、母にアブラハムの神の力を備え、聞き届ける。わたしたちをつつむ主イエスの愛は、慌ただしさの中では姿を隠しているのかも知れない。しかし「だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたくものには開かれる」と、主イエスは今も語りかける。

2017年11月5日日曜日

2017年11月5日「あなたたちは神の力を知らない」稲山聖修牧師

聖書箇所:ルカによる福音書20章27~40節

福音書の書き手は、主イエスとユダヤ教徒との対話に細心の注意を払う。本日の聖書では、サドカイ派とファリサイ派の人々と、主イエスの復活をめぐる問答が記される。『ルカによる福音書』では「復活があることを否定するサドカイ派の人々」とわざわざ記される。サドカイ派は自分たちの用いる聖書に復活否定の根拠を求める。この人々の用いる聖書はモーセ五書のみであり、モーセの葬りをもって『申命記』が幕を下ろすからだ。サドカイ派の人々は死が七度にもわたって襲い、一人遺された女性について語る。女性は伴侶を失う度にその弟と結婚する。これはイエスの時代に伴侶を亡くした者を支えるしくみではあったが、同時にこの例話は、主イエスの教えとわざへの挑戦でもあった。
 主イエスは「この世の子らはめとったり嫁いだりするが、次の世に入って死者の中から復活するのにふさわしいとされた人々は、めとることもなく嫁ぐこともない。この人たちは、もはや死ぬことがない。天使に等しい者であり、復活にあずかる者として、神の子だからである」と答える。モーセの戒めは、いまだ救われてはいないわたしたちの世でのみ初めて意味を持つ。神の新しい世界では七度も嫁ぐ必要はない。イエスは、わたしたちが天使に等しい者になる。天使のようになると語る。サドカイ派は、天の世界をも、御使いたちをも認めない。
 さらにイエスはサドカイ派に暗に語る。「あなたたちは、自分たちの聖書すら知らない」。サドカイ派も重んじる『出エジプト記』の記事では、モーセと出会った神は自らを「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」と名乗る。この物語が「柴」の箇所と呼ばれる。
 アブラハムの神は、活ける関わりの中でそのわざをなし、人々をその名によって呼びかけ、苦しみから解放する。モーセ五書はモーセの葬りで終わるのではなく、アブラハムの神について語っていると、主イエスは指摘する。主イエスはわたしたちに死を見つめよとは語らない。頭をあげよと呼びかけている。アブラハムの神は、一人の名前をもつ人間と自らをひとたび結びつけたならば、二度とその関わりを廃棄しないからだ。
 永眠者の名簿には85名の名が記載される。数ではなく名である。この人たちも神のみもとにあって生きている。この方々とわたしたちが出会う場こそ主イエスの伝え・証しした神の国の希望だ。神の国はわたしたちの世界を包み込む。「神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神」だからだ。神の国の訪れを先取りしているのが主イエスの世界であり、その教えについて頷くファリサイ派の姿を観る。そこにはまことに巨大な広がりをもつメッセージが響く。「全ての人は、神によって生きているからである」。主イエスの語る神は、死によって絶たれたと思われる大切な人々との関わりにも、いのちの息を吹き込む。恐怖と悲しみのどん底にある死を、主イエスは十字架の上で受けとめてくださった。
イエス・キリストを信頼し、わたしたちが寄り添うとき、神のみもとにあって安らう人々もまた、わたしたちに寄り添ってくださる。主の導きのもと生涯を全うされた方々。この方々は主のもとで今なお活きいきとわたしたちと関わっている。「あなたがたは神の力を知らない」と主イエスがわたしたちに問うならば、その問いは「わたしを信頼しなさい」との神の愛に満ちた思いが込められている。主イエスに悲しみを委ねる時、わたしたちは次世代に何を遺すべきかと希望に満ちた問いかけを主イエスに発しているのに気づかされる。