2016年6月26日日曜日

2016年6月26日「恐れてはならない」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録22章22~29節

 我が身顧みずエルサレムへ赴くパウロの真意とは。それは献金を届けるため。エルサレムの教会は財政的には困窮の身にあった。パウロは決して苦境にあるエルサレムの教会を侮らなかった。本日の聖書の箇所の導入としては、パウロが主の兄弟ヤコブとやりとりをする21章17節以降が相応しい。
 この箇所を丹念に味わうとヤコブの申し出はいささかちぐはぐだ。パウロが異邦人伝道について報告すれば、ヤコブは大勢のユダヤ人キリスト者が、未だに戒律主義の軛から解放されていないと明言する。これはパウロの立場とは相容れない。更には「あなたは異邦人の間にいる全ユダヤ人に対して『こどもに割礼を施すな。慣習に従うな』と言って、モーセから離れるように教えている」と困惑する。
 かつて律法学者であったパウロには、戒めを否定することなど論外。パウロが異邦人に向けて語った内容はコリントの手紙Ⅰ.17章19節では「割礼の有無が問題ではなく、大切なのは神の掟を守ること」、ガラテヤの信徒への手紙6章15節では「割礼の有無は問題ではなく、大切なのは、新たに創造されることです」が軸。誤解を受けたパウロの献金はエルサレムの教会に拒否されたのではと感じさせる記事が続く。
 パウロの弁明を聞き及んだ人々は、憎しみも露わにいのちを奪おうと殺到する。そこで描かれるのがローマ帝国の千人隊長。千人隊長は高級将校としての采配を振るう立場にある。パウロに鞭が振り下ろされようとしたその時、その口は「ローマ帝国の市民権を持つ者を、裁判にかけずに鞭で打ってよいのですか」と伝える。追いつめられたこのとき、パウロは彼ならではの神からの授かりものを初めて世に示す。この市民権は人間性を欠いた処遇に対する楯となった。千人隊長は畏怖しながら「わたしは多額の金を出してこの市民権を得たのだ」と伝える。
 人生の方向性が問われる時。千人隊長は自分の保身と名声のために市民権を得た。彼に頭を下げる人はいただろうが、それは肩書への敬意にすぎない。他方パウロは身を顧みずエルサレムの教会のために献金を届けに来た。その祈りは使徒ヤコブの抱える課題を浮き彫りにした。キリストご自身が市民権も得ぬまま救い主としてのわざを通して明らかにした力。聖霊がパウロの口を開いた。今も働くその力に押され、私たちは各々の場へと遣わされる。

2016年6月19日日曜日

2016年6月19日「主イエスが備え給う勇気」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録21章7~16節

パウロのエルサレム訪問は、危険な賭けでもあった。引き留めようとする人々の群れ。その声にパウロは動じない。「泣いたり、わたしの心をくじいたり、いったいこれはどういうことですか」。尋常でない引き留めの理由は、ユダヤ教徒がパウロの手足を縛り、弟子達はおろか、パウロ自らも思いの及ばないところへと連れて行ってしまうとの預言があったからだ。
この物語と、ヨハネによる福音書21章での主イエスとペトロの対話が重なる。食事の後、ペトロに三度「私を愛するか」と問うて『イエスは言われた。「わたしの羊を飼いなさい。はっきり言っておく。あなたは、若いときは、自分で帯を締めて、行きたいところへ行っていた。しかし、年をとると、両手を伸ばして、他の人に帯を締められ、行きたくないところへ連れて行かれる。」ペトロがどのような死に方で、神の栄光を現すようになるかを示そうとして、イエスはこう言われたのである。このように話してから、ペトロに、「わたしに従いなさい」と言われた』。
ペトロやパウロの立てた人生最期の証しをめぐり、聖書は沈黙する。けれどもユダヤ教徒に帯で手足を縛られ、異邦人に引き渡されると語られたパウロの道筋、そして他の人に帯を締められ、行きたくないところに連れて行かれると主イエスに示されたペトロの歩みは、キリストへの服従を問いかける。教会の中心に立つのは誰か。この問いを前に、目指す事柄は自己実現に終わらないことに気づく。礼拝を通じて世に響く主イエスの声。「あなたは私を愛するか!」。主イエスがペトロに問いかけた二度の問いかけとは異なり、三度目の問いかけで初めて主はペトロと同じ「フィレオー」という言葉へと謙る。これは主イエスが近づくに連れて、ペトロはますます主に従わざるを得ないことを同時に暗示する。それは人の望む道が壊れて初めて露わになる。その道は、隣人に仕え、その交わりに神から委託された責任を分かち合いつつ向き合うわざである。その旅路の最終責任は、神がお引受けくださる。だからこそパウロは危機の中に飛び込んでいく。諦めずに賭けていくパウロは攻めの姿勢を貫く。
まことの人の姿とは、神の備えた可能性に最期まで賭ける態度を伴うと今朝の聖書からは読み取れる。人生航路の果てにあるのは自己責任ではない。主が責任を担い、道を備え給う。

2016年6月12日日曜日

2016年6月12日 「大空をみあげたら」稲山聖修牧師

聖書箇所::創世記1章26~31節

暑い夏の日。お空を見あげたら青空が広がり、お日さまがかんかん照りの時もあります。けれどもそんな日の夜、同じお空にはお星さまがたくさん光っていることもあります。朝日が昇って夕方日が暮れるのは、地球の周りを太陽が回っているのではなく、太陽の周りを地球が回っているからです。同じようなお星さまは、太陽に近い順番から、水星・金星・地球・火星・木星・土星・その他となります。火星までが岩と土でできた星、木星からはガスでできたお星さまになります。今朝はこの木星からお話を始めましょう。
木星は12年かけて太陽の周りを回ります。けれども一日は10時間ほどで過ぎてしまいます。お月様は今のところ62個見つかっています。平均気温はマイナス144度。地球からはスペースシャトルを用いて片道2年5ヶ月ほどかかると言われています。実はこのお星さまは太陽になりきれなかったお星さまだとも言われていますが、その代わり様々な仕方で地球を守ってくれています。それは宇宙から飛んでくる、地球を壊してしまうような大きな隕石や小惑星を自分に引きつけて、ガッチリ受けとめてくれているということです。宇宙には北海道や九州ぐらいの大きさの隕石はたくさんありますが、そのような大きな岩の塊を木星が受けとめてくれているから、私たちは地上で暮らせると言われます。
けれども、そのようなしくみで守られている人間は、この地球では一体何をしているというのでしょうか。せっかく神さまがそのような素晴らしい宇宙を創ってくれたというのに、大人たちの喧嘩が絶えません。戦争も終わりません。まきこまれた子どもたちは、生まれた場所が違うだけで辛い思いをしなければならないのです。
悲しんだ神さまは、私たちに救い主を遣わしてくださいました。イエス様は「けんかはよそうよ、お互い大切にしようよ」と教えて、病気の人を癒したり、悲しんでいる人を励ましたりしてくれました。干からびた人の心に、すてきなお花を咲かせてくださいました。自分のいのちを犠牲にして、弱い人を守ってくれました。悲しいことがあったら、大空をみあげてみましょう。太陽を回っている地球の家族の星の姿と、イエス様を重ねてみましょう。小さな人間に神さまの大きな力がそそがれていることに気づかされ元気になりますよ。大人はしっかりしなくては。

2016年6月5日日曜日

2016年6月5日「受けるより与える方が幸い」稲山聖修牧師

聖書箇所:使徒言行録28~38節

本日の聖書の箇所は、使徒言行録20章16節には「パウロは、アジア州で時を費やさないように、エフェソには寄らないで航海することに決めていたからである。できれば五旬祭にはエルサレムに着いていたかったので、旅を急いだのである」を背景とする。
しかし17節ではパウロはミレトスからエフェソの教会の長老を呼び寄せている。パウロはエフェソに前向きな思いで立ち寄らなかったのではなく、エフェソへ出入りを禁じられたのではなかったか。当初三ケ月の予定が二年に及んだ滞在。この間パウロは危険を冒しながら教会を導いた。しかし待ち受けていたのはエフェソへの出入禁止。交わりを育みながらも結局は立ち去らざるを得ないパウロの涙の理由。エフェソで向き合ったのは、人々の好意や歓迎の思いというよりは敵意や憎しみや辱めが殆ど。けれどもパウロは一度も神を呪わず、境遇を嘆かなかった。人の脆さを見つめては、陰府にまで降ってまで人を追いかけてやまない主イエスの愛を証し続けた。
パウロは働きの果実を見ないまま別れを告げなくてはならない。このような別れを私たちも人生の節目で味わう。天に見送るだけでなく、大切な人を主にお委ねしなければならない時がくる。
本日の聖書箇所には「長老たち」という言葉が出てくる。初代教会は一定の組織として働き得る力を授かっていることが分かる。組織の成長あればこそ楽観的な将来を語らない。迫害よりも恐ろしいとされる根腐れの時代をパウロは予告する。内部分裂と言い争いの中に、主に活かされる喜びの声を聞くことは難しい。だから「わたしが三年間、あなたがた一人ひとりに夜も昼も涙を流して教えてきたことを思い起こして、目を覚ましていなさい」。という涙ながらのパウロの慟哭が響く。その中で「受けるよりも与える方が幸いである」との主イエスの教えに根ざし、弱い者に仕えることを呼びかける。与えるとは献げること。それはとりもなおさず分かち合うことを意味する。わたしたちも各々に託された賜物を献げている。嵐を前にして教会がなすべきことは、イエス・キリストに服従する姿勢を大切にして、お互いに仕え合い、支え合うことだとパウロは語る。やがて来る実りの時を待ちながら、パウロはエフェソを後にした。人生の旅
路は一期一会。だからこそ互いに仕え合う働きを大切にしたい。